この度、新しいパートナーの方々と、フランス料理博物館 plaisir de la table(プレジール・ドゥ・ラ・ターブル)の 内容の充実に取り組んでおります。
皆さん今日は。やっと秋らしくなってきました。 お元気でお過ごしでしょうか。 今月は、香辛料のお話しの続きを、次の機会にゆずって、 10月と云えば、ハローウインですね。そのお話しと かぼちゃのスープとデザートの作り方をご紹介します。 ぜひ挑戦してみてください。 ☆ ハローウイン ハローウインは10月31日、キリスト教の聖人を記念する 祭日の「万聖節」11月1日の前日です。 アイルランドに住んでいたケルト人のサウィン(sow-in)の 行事がもととなっています。 ケルトの暦では、新年は11月1日から始まっていました。 この年の初めの日と、一年の終わりに当たる日の2日間は、 ケルト人にとって大きな行事の一つでした。 夜は死者の霊が家族を訪ねたり、 精霊や魔女が現れると信じられていました。 その為、これらから身を守るのに仮面をかぶり、 魔除けのたき火を焚いていました。 この風習はアイルランド系移民を中心として アメリカに持ち込まれ、 今日のハローウインという行事になったのです。 災いが自分の身に振りかぶらない様に、 人々は家の前に食べ物などを捧げるか、 かがり火で悪霊を追い払おうとしたようです。 収穫されたばかりの野菜やリンゴ、たいまつ、 カンテラ、ろうそくなどを持って集まり、 火を囲んで踊ったりしていました。 熱いろうそくが溶けて流れるのを防ぐために、 カブや、ジャガイモなどをくり抜いて、 中にろうそくを入れたそうです。 現在ではハローウインといえば、 オレンジ色のカボチャをくり抜いて作る 「ジャコランタン(jack-o'-lantern)」や、 仮装した子供たちが口々に、 「トリック・オア・トリート(trick or treat)」 と云いながらお菓子を求めて練り歩き、 それらの子供たちのために、お菓子や、 「お楽しみ袋(good bag)」を用意する家もあります、 秋の行事として良く知られていますね。
☆ かぼちゃのスープ *材料 4−5人前 えびす南瓜(種、皮を取り除き、薄切りにしたもの)400c 玉ねぎ120c 水400t チキンの固形ス−プ2個 牛乳300t 浅葱2本 塩・胡椒 作り方 1 玉ねぎを薄切りにして、大匙1杯のバタ−で しなっとなるまで炒めます。 ここへ南瓜を入れてさっと炒め、 水と固形ス−プを入れて煮立てます。 2 弱火にして蓋をし、15分から20分間、 南瓜が柔らかくなるまで煮ます。 途中煮詰まるようならば、少し水を足して下さい。 3 野菜が柔らかくなったら、 裏ごしするか、ミキサ−にかけます。 4 鍋に戻して、牛乳を加え、塩、胡椒で味を付けます。 スープを取り分け、細かく切った浅葱を散らします。 * 南瓜皮付きで500cを、種を取り、 外皮を、皮むき器で薄く向きます。
☆ メレンゲ焼き スイートパンプキン *材料 直径 9.5a位の貝型グラタン皿 6個分 えびす南瓜500c(種、皮を取り除いて約400c) バター20c 砂糖20c 卵黄1個 トマトケチャップ大匙2杯 ナツメグ少量 メレンゲ:卵白1個・上白糖30c 作り方 1 南瓜を櫛形に切り、皮をむき、種を取り除いて 厚さ1.5a位に切ります。 2 水400tと砂糖、バター、ナツメグと共に 南瓜を鍋に入れて火に掛けます。 あまりかき回さずに南瓜が柔らかくなる迄煮て、 煮汁を煮詰めて火から下ろします。 3 卵黄とケチャップを混ぜ、 南瓜をつぶさない様にそっと混ぜ入れ、 グラタン皿に6等分して盛ます。 4 メレンゲを作ります。 ボールに卵白と砂糖の半量を入れて泡立てます。 泡立て器で掬って角が立つ位迄です。 残りの砂糖を加え、艶が出てしっかりと泡立ったら 出来上がりです。 5 グラタン皿に入れた南瓜の上に、 スプンで掬って均等にのせ、全体におおいかけます。 6 180度位のオーブンで3ー4分、 表面に綺麗な焼き色が付くまで入れます。 オーブントースターで焼いて頂いても結構です。 熱々のグラタンと云うより、 メレンゲに美味しそうな焼き色がついて、 中がほんのり温まる位です。 * 卵白の泡は油気をとても嫌います。 卵白を泡立てる時は、ボールと泡立て器に洗剤を 付けて、良く油分や汚れを洗い落とします。 次に洗剤が残らない様に良くすすぎ、乾いた布巾で 水気を拭き取ります。
☆ お知らせ ムッシュ米津の家庭料理のページでは 『クリのポタージュとハマグリのチャウダー』の 作り方をご紹介しています。 http://www.plaisirdelatable.jp/cooking/index.html 秋から冬にかけて、心にもからだにも、 何かやさしさ、あったかさがほしいとき、 一皿のスープがうれしですね。
フランス料理に役立つ「フランス料理の食材・機材」では、 料理に使っていただきたい最高の食材と機材をリンクで ご紹介しております。 http://www.plaisirdelatable.jp/food/index.html 今月は「真鴨」「マイクロトマト」を ご紹介しております。 こちらのコーナーも、ぜひご活用ください。
運営者 MCF Japon (エム・シー・エフ ジャポン) plaisir de la table (プレジール・ドゥ・ラ・ターブル) フランス料理博物館 http://www.plaisirdelatable.jp/index.html 主宰 米津春日( YONEZU Harubi ) 所在地 奈良市鶴舞東町2丁目33番 〒631-0021 連絡先 info@plaisirdelatable.jp |