plaisir de la table
プレジール・ドゥ・ラ・ターブル
![]() |
2月2日は、フランスではクレープの日です。片手にルイドール(金貨)を持ち、もう片方の手にフライパンを持ってクレープを上手に焼くことが出来たら、その年は幸運が訪れると云います。また、クレープを上手に焼く娘は、家事の切り盛りがうまいから、嫁に迎えると良いなどと云われます。
パリの街角で、どこやらの地方の派手な衣装をつけた人が、直径30センチくらいの丸い鉄板でクレープを焼いています。そばの看板には、グランマルニエ(オレンジのリキュール酒)、ショコラ(チョコレート)、ヴァニーユ(バニラ)、コンフィテュウール(ジャム)と書いて、それぞれ値段が記されています。大人も子供も、クレープの上に好きなものを塗ってもらい、小さく折りたたみ、紙にくるんで熱いのをふうふう吹きながら食べるのです。フランス人はクレープが大好きで、デザートだけでなく、塩味に焼き上げて、料理にも使います。
クリスマス(冬至)のちょうど40日後にあたる2月2日は、シャンドルールと呼ばれる「聖母お潔めの祝日」にあたるキリスト教徒の祝日です。
聖母マリア様がイエスを神殿に奉献する「お潔め」のユダヤ宗教行事の際、皆がろうそくを持って参列しお祝いしたと云われています。ラ・シャンドルールは「ろうそくの祭り・光の祭り」を意味するラテン語から派生したもので、この日は家庭でクレープを焼いて食べるのが慣わしです。
この祝日はローマの多神教において春の訪れと共に農作業にもどる日でもあり、小麦粉で作るクレープを食べることで、その年の豊作を願う儀式でもありました。また円盤形は太陽崇拝の宗教と関わりが深いと考えられます。キリストと光、その黄金色は太陽をも意味し、その丸い形は幸運の再来を願うものでもあり、その謂われから黄金色で円盤状のクレープを食べる習慣となったのです。
クレープというと甘いデザートのイメージがありますが、砂糖とラム酒の代わりに、塩と刻みパセリを入れて、塩味のクレープにすると、色々なお料理に使えます。ここでは、スモークサーモン巻きと、かにと胡瓜のマヨネーズ巻きをご紹介しましょう。
ケッパー
ふうちょうぼくのつぼみを酢漬けにしたもの
写真提供:暮らしの手帖社(「ムッシュ米津のクッキングクリップ」より)
撮影:原俊彦氏
ホーム > ムッシュ米津の家庭料理 > 苺のクレ−プ