ムッシュ米津の家庭料理
ベニエ
"野菜、トリのささ身、レバーなどに、泡立てた卵白の入った
衣をつけて揚げます。いわば洋風の天ぷらですね。"
日本の天ぷらにも似て
私の祖父はなかなか味にうるさいほうで
東京・浅草橋の屋台のてんぷらがうまいとか、
お寺参りのあとは、浅草の金田の鳥なべにしようかなんて。
この祖父の影響で、私は子供のくせに、おませな好みがつきました。
くさやの干物、たたみイワシ、ウナギも「脂の少ないめそっこがいい」
などといったりしたものでした。
貝柱や小エビのかき揚げを、わざわざ有名なてんぷら屋で買ってきて
そのまま食べずに、ほうれん草と薄味のだして煮た
”菜天”なんかも、なつかしい味です。
フランス料理の中でベニエというと、
日本のてんぷらの衣に似た生地をつけて揚げたものを指します。
てんぷらと違って、あらかじめ材料に火を通しておくこともあり、
卵白を泡立てて、その泡を消さないように衣に混ぜ込むのが特徴です。
おそらく主菜としてでなくて、あたたかいオードブルの分野で
工夫されてきたものだと思います。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
のどの奥で季節の味と香りが
ベニエの材料には、魚の白子、カキ、季節の野菜のほか、
仔牛の脳髄や胸腺、足など、日ごろあまり見かけないものが
使われます。
牛一頭すみずみまで食べるという肉食文化から生まれたのか、
美食を追求してやまないフランス人の食精神がそうさせるのか。
でもまあ、家庭ではそこまでできませんので、身近にある材料で
やってみましょう。
カリフラワー、シイタケ、ナス、グリーンアスパラガス、ニンジン
といった野菜に、トリのささ身、レバー、エビ、コアユ、ホタテ貝など、
手に入るものを5−6品そろえてください。
"ベニエ " 作り方
材料 4人前 |
カリフラワー(小分けしたもの) |
4つ |
中ナスの輪切り |
4枚 |
グリーンアスパラガス |
4本 |
ニンジンの輪切り |
4枚 |
トリのささ身 |
2本 |
チキンレバー |
2羽分 |
エビ |
4匹 |
小アユ |
4本 |
ホタテ貝(中) |
4個 |
白ぶどう酒 |
|
サラダ油 |
|
レモン汁 |
|
ベイリーフ(月桂樹の葉) |
|
パセリの軸 |
|
粒コショウ |
|
衣の生地 |
|
−小麦粉(薄力粉) |
130g |
−卵黄 |
2個 |
−牛乳 |
180cc |
−サラダ油 |
大さじ2杯 |
−卵白 |
2個 |
−塩 |
ひとつまみ |
☆ 作り方
- 下ごしらえです。
カリフラワーを少しかたいめに塩ゆでします。
グリーンアスパラガスも塩ゆで。
ナスは皮付きのまま5−6ミリの厚さに切り、これは茹でません。
ニンジンは7−8ミリの輪切りにして、バター煮にしておきましょう
(塩ゆででも結構です)。
鶏のささ身はそぎ開き、食べやすい大きさに切り、
レバーも厚いところは二枚にそぎ切りにします。
エビの殻をむき、背わたを除いて、腹に斜めに包丁目を入れておきます。
小アユはそのままです。
ホタテ貝は2−3枚にそぎ切りにし、さっと白ぶどう酒煮にします。
- 下ごしらえの出来た材料をバットに入れ、サラダ油を全体にまぶし、
レモンの絞り汁をふりかけます。ベイリーフ、パセリの軸、
あれば粒コショウをひいて散らし、3−4時間置きます。
- その間に衣の生地を作ってください。
まず小麦粉をふるってボウルに入れます。
中央をくぼませて、卵黄、サラダ油、牛乳を少量、塩ひとつまみを
入れて混ぜ合わせ、残りの牛乳を少しずつ足して、滑らかな生地を作り、
冷蔵庫で一時間ほど休ませておきます。
- 揚げる用意をします。
乾いたふきんの上に、漬けておいた材料をのせて、油気を切り、
ごく軽く塩、コショウをします。
揚げ油を160−170度に熱します。
- 卵白を泡立てて、冷蔵庫から出した生地に、泡をつぶさないように
そっと、手早く、木しゃもじ混ぜ込んで衣を作ります。
下ごしらえしておいたそれぞれの材料に、この衣をつけて、
てんぷらと同じような要領で揚げていきます。
この衣は、卵白が入っていて軽く、色付きやすいですから、
あまり長く油につけていると、揚げすぎて焦げてしまいます。
揚げる材料は、早く揚がるような厚さ、大きさに切るようにしてください。
揚げ時間は、だいたいい2−3分間、というところでしょうか。
揚げ物のコツは大きめのなべ 〜そうですね。おでんを
煮るようななべでも、揚げる量の多い時にはいいでしょう。〜
それに、たっぷりめの油を入れて、油の表面の広さの
二分の一から、三分の二くらいに材料を入れることです。
ああ、それから、お菓子づくりをなさる方はよくごぞんじでしょうが、
卵白の泡は油気をとても嫌いますね。ボウルも、泡立て器も
使う前にせっけんで洗い、水ですすいで、良く水気を切っておいて下さい。
ベニエは塩とレモンだけで、さっぱりといただけますが、
好みでパセリのから揚げ、トマトソースを添えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パセリのから揚げ
水洗いし、茎から摘みとったパセリの葉を
乾いたふきんに包んでよく水気を切ります。
中温の油にパセリを入れます。初め、ぱあっと泡が立ち、
ハシでかき混ぜるとだんだん泡が小さくなって、からりとしてきます。
油こしにあげてよく油を切り、軽く塩をふります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
トマトソース
材料 出来上がり約500t |
トマトジュース |
400cc |
生のトマト |
400g |
固形スープ |
2個 |
ニンニク |
1片 |
コーンスターチ |
小さじ2杯 |
コショウ |
少量 |
砂糖 |
|
☆ 作り方
- トマトの皮をむき、種を取りのぞいて、粗みじんに切ります。
- 固形スープ、トマトジュース、皮をむいてつぶしたニンニクを
トマトと共になべに入れ、火にかけます。
- 煮立ってきたら、弱火にして、6−7分間トマトが煮くずれる
まで煮ます。
- 次ぎに漉しあみで漉します。(漉さないでもかまいません。)
- ソースを火に戻し、漉さない場合はそのまま、コショウを入れ、
酸味が気になるようなら砂糖をひとつまみ入れます。
- 同量の水で溶いたコーンスターチを入れて濃度をつけます。
* 仕上げに、バター大さじ1杯と加えて混ぜると味に深みが出ます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さあ、いかがですか。とくに野菜のベニエがなかなかいけますでしょう。
卵白を泡立てた衣にやさしく包まれて、のどの奥のほうで
季節の味と香りがゆっくり広がるみたいではありませんか。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
文・写真(イメージ写真)提供:ひかりのくに株式会社
ホーム > ムッシュ米津の家庭料理 > ベニエ